ホーム 社長挨拶 作品集一覧 会社概要 採用情報 お問い合わせ リンク集

社長挨拶

後世に残る建物を 株式会社 社寺建築研究所 代表取締役 東 進
日本の伝統建築は、中世の時代いわゆる鎌倉・室町時代に、道具・工法等過去の建築方式を払拭するような大発展を遂げました。この時代の建築に対するセンスは素晴らしく、純和様、唐様は勿論のこと、折衷様という各種様式を取り入れた建築も出来ました。 当時の多くの建物が、国宝・重要文化財として今日まで残っています。 安堵感があり、研ぎすまされた美しさがある。誰もが感じるその感覚は、実は素晴らしい伝統工法に根ざしたものだったのです。各部材の寸法比率を木割といいます。これらの建物を解析研究すると、実に木割のバランスの良いことが解ります。木割のバランスの良い建物は安堵感があり、美しい。そして美しい建物は後世に残る。免震・耐震という構造学のなかった時代の建物が、如何に現存なし得たのか。一見非論理的に思われがちな伝統工法を論理的に解析し、そのバランス感覚を、現代の工法に活かしたい。淘汰され残った建物には力があります。新しい建物に、後世に残るべき力を与えたい。そんな思いで、日々設計に取り組んでいます。
職歴
昭和47年4月
京都大学外郭団体 (財)建築研究協会日本建築研究室に入社
工学博士 村田治郎、工学博士 大森健二に師事
中世建築の伝統技法を新築設計に生かす為、設計監理部門に従事
昭和63年10月
(財)建築研究協会東京事務所を開設後、所長に赴任
関東・東北地方を活動の拠点とし、設計活動に従事
平成15年10月
監督官庁である、文部科学省のガイドラインにより、一般社寺建築の設計監理業務については、公益法人の業務範囲を超えるという見地から、学術研究団体としての活動と、明確に分離することを決定
平成15年11月
(財)建築研究協会東京事務所の従来からの業務を継承しつつ、社寺建築設計監理を専門とする会社として、(株)社寺建築研究所を発足
財団在職中の作品(写真掲載については各社寺の了承を得ております)

傳通院 本堂

東京都文京区
竣工/昭和63年

寛永寺 開山堂・輪王殿

東京都台東区
竣工/平成5年

岩屋寺 本堂

福島県原町市
竣工/平成8年

日光山輪王寺 護摩堂

栃木県日光市
竣工/平成10年

西方寺 本堂

宮城県仙台市
竣工/平成11年

洞源院 鐘楼門

宮城県石巻市
竣工/平成12年

大運寺 伽藍

栃木県宇都宮市
竣工/平成14年

玉川寺 本堂

宮城県多賀城市
竣工/平成14年

浄念寺 本堂

埼玉県桶川市
竣工/平成16年

大本山成田山新勝寺 総門

千葉県成田市
竣工/平成19年

ホーム社長挨拶作品集一覧会社概要採用情報お問い合わせリンク集
Copyright(C) 社寺建築研究所 All rights reserved.
株式会社 社寺建築研究所